バンドワゴン効果
2022年9月4日公開
「バンドワゴン効果」とは

「バンドワゴン」とは、音楽隊やパレードの先導をするワゴン車のことです。
バンドワゴンに先導されて更新していくパレードにみんながついていって、
それをみた人たちが「なにかいいことがあるのではないか」と考え行列についていく、
つまり行列が行列を呼び、どんどん増幅していく現象のことです。
また「みんながあつまるもの=良いもの」という構図をつくってしまい、
物の価値判断にバイアスがかかる現象をいいます。

バンドワゴン効果の例
バンドワゴン効果がいろんなところで私たちの購買行動に影響をあたえています。
キャッチコピーでは、
「販売実績○○万本突破!」
「○○ランキング第一位!」など
そんなに売れているならいい商品なんだろうと錯覚しがちです。
ネットでは、
口コミの数、ランキング、☆の数等いろんなことが目に飛び込んできます。
テレビでも「行列ができる○○」などはもう定番です。
バンドワゴン効果の注意点
上記のように、ネットやメディアにはいろんな仕掛け(マーケティング手法)があふれています。
見ず知らずのみんなが良いといっているから良いと判断するのではなく
商品自体をしっかりと判断する力を養うことや、
行列ができる人気のある?商品だからといって買うのではなく、
本当に自分が欲しかった商品なのかと一度考えること。
これからの消費者には重要な感覚だと思います。